海外での生活体験をもとに、グローバルに生きることの必要性を考える活動も行っています。 |
2008年8月 大谷幼稚園・環境理解講座(鹿児島市) |
「園庭の葉っぱから見える世界のこと」 |
 |
|
2007年1月 鹿児島県南大隅町立第一佐多中学校 性教育講座 |
「私が世界を旅して感じたもの、君たちに伝えたいこと!」 |
 |
 |
 |
|
|
2005年10月 大谷幼稚園・子育て支援講座(鹿児島市) |
「子どもの発育段階に応じた遊びを考えてみよう − 遊びの価値を通じて」 |
 |
|
|
2005年5月 鹿児島大学法文学部博士課程・地域総合政策論 |
「地域開発の新しい担い手 U − NGOの誕生」 |
|
|
2004年6月 万世保育園・育児講座(鹿児島県加世田市) |
「私が見た、万世保育園の遊び環境 − 自由保育・コーナー保育への誘い」」 |
 |
|
|
2004年5月 明光保育園・父兄の集い(鹿児島県知覧町) |
「私が見た、明光保育園の遊び環境 − 自由保育・コーナー保育への誘い」」 |
 |
|
|
2004年5月 鹿児島大学法文学部博士課程・地域総合政策論 |
「地域開発の新しい担い手 − NGOの誕生」 |
|
|
2004年2月 宮崎県都城市姫城中学校・立志の集い |
「君の生きる道は、きっと世界の中にあるから!」」 |
 |
|
|
2004年2月 やまびこ医療福祉センター職員研修会 |
「私が世界を旅して見た、子ども達の目」 |
 |
|
|
|
|
2003年6月 枕崎市立神地区公民館公開講座 |
「国際理解が地域づくりに!」 |
|
|
2003年5月 鹿児島大学法文学部博士課程外部支援ネットワーク講座
|
「NGO/NPOの自立的経営と将来的展望の考察」 |
|
|
2003年4月 志学館中学校新入生研修会 |
「違いを知って、君は世界のONLY ONE!」 |
 |
|
|
2003年2月 加治木町立加治木中学校・立志の集い |
「世界にひっとべ! 世界は君たちを待っている」 |
|
|
|
2002年11月 枕崎市別府地区公民館公開講座 |
「僕が鹿児島をとびだし、アジアに旅立ったわけ!」 |
|
|
2002年10月 志学館大学公開講座・国際協力入門セミナー |
「地域の国際協力組織と活動実情」 |
|
|
|
2002年6月 鹿児島大学法文学部大学院・串木野市サテライト講座 |
「国際協力を通じた地域活性化策を考察する」 |
|
|
2002年6月 鹿児島中央高等学校・朝日子講座 |
「君と世界はつながっている〜国際共存の時代を生きる」 |
|
|
2002年4月 鹿児島大学政治学平和問題ゼミナール |
「国際協力の現場から - インドネシア貧困プロジェクトに活かされる「からいも交流」のノウハウ」 |
|
|
2002年3月 大隈町立恒吉中学校・立志の集い |
「世界の人々が共通してもっているもの。それが運命ということです。」 |
|
|
2002年2月 鹿屋市立鹿屋第一中学校・立志の集い |
「国際人 − それは地域を愛する人々です」 |
|
|
2002年2月 地球市民教育ネットワーク鹿児島・地球市民フォーラム |
「フィリピン・ココナツ・プランテーション林からみる日本」 |
|
|
2002年1月 鹿児島県国際交流協会・国際理解講座 |
「国際協力最前線 - インドネシア・スラウェシ島で暮らした4年間」 |
|
|