コーナー保育の実践例を紹介します |
|
「コーナー保育」という新しい保育システムをご存知でしょうか。
鹿児島県内の保育園・幼稚園では自由保育の考えが普及するにしたがい、これまでの一斉保育ではない「コーナー保育」という新しい保育システムに取り組む動きが出ています。「コーナー保育」は、こども自らが「遊び環境」を選択し、自由な方法で遊び、それを自由に表現するというプロセスを重視しており、そのプロセスを通じて、こどもが自らの個性と能力と責任に目覚めていくという、生き抜く力を育むんでいくことを可能とする保育システムです。
全国レベルで「コーナー保育」の推進に取り組んでいるボーネルンド社及び、以前より「コーナー保育」を導入し、独自の保育環境づくりに取り組んできた「明光保育園(鹿児島県知覧町)」に全面的協力を頂き、平成16年度「コーナー保育」研修会を開催しました。研修会の一部をご紹介いたします。 |
|
 研修会内容 |
期日:2004年4月25日(日)場所:明光保育園(鹿児島県知覧町)
主催:丸竹工業有限会社 共催:株式会社ボーネルンド 協力:明光保育園 |
|
コーナー保育の理念と実践と題して、潟{ーネルンド プレイスケーププランナー住吉永匡氏から、1.コーナー保育誕生の歴史的背景と理念、2.全国のコーナー保育の実践例紹介、3.コーナー作りの実際について講義を受けました。 |
|
 |
県内各地からコーナー保育を導入することに熱心な保育士・教諭が合計50名参加しました。
参加園:万世保育園(鹿児島県加世田市)・正信寺保育園(加世田市)・加世田保育園(加世田市)・中央保育園(知覧町)・明光保育園(知覧町)・穎娃保育園(穎娃町)・大谷幼稚園(鹿児島市)
合計50名 |
|
 コーナー家具をつかった環境作り(明光保育園) |
明光保育園では平成16年3月にドイツ製ベカ社のシステム・コーナー家具を導入しました。これまで無意識に遊んでいた空間が、より一層自分達の空間へ変化しました。こども一人一人には、「MY
BOX」があり自分の作品や大事にしたいものはここに隠してあります。先日、「MY
BOX」を覗いてみたら、松ぼっくりが隠してありました。もちろん、共有のオモチャ箱にはアクリルガラスが付いていて中身を容易に判別できるため、簡単に取り出して遊ぶことができ、そして片付けることも楽しくなります。また、ある程度区切られた空間は、こどもの隠れ場所にもなり、安心・安全な安らぎの空間をつくりだします。
コーナー家具についてカタログを準備しています。弊社までメールにてお問合せ下さい。 |
|
 |
 |
|
 |
|
Copyright (C) 2019 marutake.All Rights Reserved |